出産内祝いってなに?
出産内祝いって何を贈ればいいの?
現在では赤ちゃんが生まれた時に周りの方からもらうのが「出産祝い」、周りの方からもらったお祝いにお返しするのが「出産内祝い」となります。
1. 出産内祝いの歴史 ~ 昔と今 ~
現代では、「自主的に贈る」ことから周囲の方から頂いた「出産のお祝い」に対して、「感謝の気持ちを込めてお返しをする」というのが一般的になりました。
2. 出産内祝いを贈るタイミング ~ いつまでに贈ればいいの? ~
遠方に住んでいる人で夏季休暇や年末年始休暇など長期休暇の時に初めて赤ちゃんをお披露目する人からはその時にお祝いを頂くこともあります。そうした場合には、いただいた日から1ヶ月以内に出産内祝いを贈るようにしましょう。
3. 出産内祝いの準備をしよう ~ 準備はいつからすればいいの? ~
ベビーランドでは安定期に入った妊娠6ヶ月くらいから、商品を選んだり、親戚や友人の住所リストを作るなど準備をされることをおススメします。住所リストは年賀状を見ながら作ると良いでしょう。分からない場合には両親に確認したりしましょう。遅くとも妊娠後期までには準備をしておきたいですね。
4. 出産内祝いの相場 ~ いくらの品を贈ればいいの? ~
いただいた出産のお祝いの3分の1以下の安価な商品や、逆に頂いた金額よりも高価な物を贈るのもマナー違反と思われてしまうようです。
大切なのは相手の方への感謝の気持ちを込めて商品を選ぶことです。ご夫婦で相手の方を想いながら品物を選びましょう。
5. 出産内祝いの選び方 ~ 何を贈ったらいいの? ~
人気の名入れギフトには「形が残る商品」や「お菓子や消耗品などの形が残らない商品」があります。両親や親戚など親しい人たちには形が残る品を、友人や同僚などには、形が残らない品を贈る人が多いようです。名入れのお菓子は小分け包装された可愛い商品もたくさんあり友人や同僚に配るのに最適な商品がたくさんあります。
目上の人へ贈る品は高級な品のある品を!と考えがちですが大切なのは気持ちです。必ずしも高級な物を贈らなければならないわけではありません。また、職場の上司の場合には職場で渡すのではなく、自宅に宅配便で送るようにしましょう。職場ではお礼の言葉を伝え、品物は宅配便でお届けしますと伝えましょう。上司に手荷物をもって帰らせるのはやめましょう。
6. 熨斗(のし)について ~ 熨斗ってなぁに? ~
出産内祝いの「のし」の基本
のしにはいくつかポイントがあります。「表書き」、「水引」、「内のし・外のし」などのルールがあります。地域によっても変わってくるので贈る先を確認して伝統やしきたりを踏まえて贈るようにしましょう。【表書きについて】
のし上:
「内祝」または「出産内祝」と書きます。
のし下:
赤ちゃんからのありがとうの気持ちとお披露目もかねて、「赤ちゃんの名前」を書きます。読み間違いの可能性がある場合には読み仮名もふるといいでしょう。※苗字を入れる場合もあります。
※のし下に書く名前は贈り主(プレゼントをあげる方)の名前を書きます。 たまに送り先(プレゼントをもらう方)の名前を書くと勘違いしている人もいます。 「誰からの贈り物なのかが分かるように贈り主の名前を書く」と覚えておきましょう。
【水引について】
蝶結びは何度でも結びなおすことができるので出産内祝いでは蝶結びを使います。縁起のいい「紅白蝶結び」の水引を使って熨斗を付けます。水引の本数も一般的には5本、もう少し丁寧に贈りたい場合には7本を使う場合もあります。
【内のし・外のしについて】
「内のし」は包装紙に熨斗が隠れてしまいます。渡すときには表書きが見えません。内祝いで用いられることが多いです。内祝いは自分に祝い事があった時に感謝の気持ちを伝えるために贈られてきました。相手のめでたいお祝い事(慶事)を祝うための贈答品ではないので控えめな表現の「内のし」がおすすめです。
「外のし」は包装紙の上に熨斗をかけます。渡すときには表書きが見えます。先方にどんな目的で贈ったかがすぐに伝わるため、結婚など贈答品を贈るときには「外のし」がおすすめです。
ただし、宅配便などで贈答品を贈る際には配達中に熨斗に傷がつかないように内のしにした方がいい場合もあります。
7. 出産内祝いの渡し方 ~ どうやって渡したらいいの? ~
配送で贈るのが主流になったとはいえ、両親や親しい方、特にお世話になっている方には手渡ししたいといったこともあると思います。手渡しするときのマナーをご紹介します。
事前にアポを取る
先方に連絡をして予定を確認しましょう。先方の方の都合を優先し、早朝・深夜・食事時の時間はさけ訪問するようにしましょう。念のため前日に「明日何時にお伺いします。よろしくお願い致します」と確認を取ると印象も良くなるでしょう。約束の時間よりも早く訪問しない
お迎えの準備などをして待っていてくれる先方に約束よりも早い時間に訪問するとご迷惑になる可能性があります。約束の時間ちょうどや数分遅れたころに訪問するように時間を調整しましょう。出産内祝いの贈り物は紙袋や風呂敷に包みましょう
出産内祝いを持参するときには、贈り物が汚れないように紙袋か風呂敷に入れて持っていきましょう。包装紙や熨斗が汚れたり破れたりしてしまっては台無しです。出産内祝いを渡すタイミングと向きは?渡すときの言葉は?
部屋に通されご挨拶をするタイミングで一緒に渡しましょう。この時には紙袋や風呂敷から出して渡すようにしましょう。紙袋や風呂敷は忘れずに持ち帰るようにしましょう。渡すときは、まず正面を自分の方に向けておきます。次に渡すタイミングで先方から熨斗の表書きが読める向きに回転させて、両手で差し出します。テーブルの上で渡すときは、テーブルの上を擦らずに浮かせて渡しましょう。
日本人は渡すときに謙遜して「つまらないものですが」といってしまいがちですが「おいしそうなお菓子ですのでぜひ召し上がってください」などと心を込めて選んだことが伝わるように渡しましょう。
【例】
「出産祝いをいただいたことへのお礼の言葉を」
「子供の様子を話す」
「これからもよろしくお願いします」
「お祝いの品をありがとうございました。」
など
8. はじめての出産内祝いガイド


妊娠6~8ヶ月
入院用のママグッズや産後に必要な肌着などベビーグッズをそろえます。この頃までにベビーランドの「レンタルカタログ」や「レンタルショッピングサイト」などを見始めましょう。

妊娠8~9ヶ月
出産後は育児も始まり忙しい毎日になります。生後1ヶ月が出産内祝いを贈る目安なのでこの時期から親しい相手の住所リスト作りやカタログを見て贈る商品を決めておきます。

出産!
新しい家族の誕生です。10ヶ月の間、頑張りました。入院中は少しの間ですが赤ちゃんと一緒にゆっくり休みましょう。

退院
母子ともに健康で落ち着いてきたら病院から退院します。産科の先生と相談して、だいたい1週間くらいで退院できます。

お七夜(生後7日)
赤ちゃんの名前は決まりましたか? 命名用紙に新しい家族の名前を書いて飾りましょう。この頃から出産祝いが送られてきます。

産後1~2週間
出産祝いも続々届いてきます。出産前に作っておいたリストやカタログを見て決めていたギフトがここで役に立ちます。スムースに内祝いの注文が行えるようにしておきましょう。

お宮参り(生後1ヶ月)
赤ちゃんの健やかな成長を願って、家族で神社にお参りをします。赤ちゃんの顔を見せたい方はお祝いと頂いた方の家に伺って内祝いすることも良いでしょう。

内祝い注文後の流れ1
出産内祝いでは、熨斗(のし)に生まれた赤ちゃんの名前を書くのが一般的。漢字と読み仮名を両方載せることもできます。もちろん熨斗(のし)書きも専門のスタッフが担当します。

内祝い注文後の流れ2
注文されたギフトは専門のスタッフがご選択いただいた包装紙できれいに真心こめて包装します。商品や送り先、メッセージカードを間違えないように何度も確認します。

内祝い到着(生後1ヶ月)
熨斗(のし)の他に生年月日や赤ちゃんの写真が入ったメッセージカードを作れますので、相手の方も新しい家族の誕生により親近感がわきます。